生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、過食や偏食、運動不足、喫煙、お酒の飲みすぎなど、不摂生な生活習慣が原因でリスクが高まってくる慢性疾患です。代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

生活習慣を見直せば予防・改善できる

生活習慣病の初期段階では特に強い症状は見られないため、必要な治療を受けられていない方も少なくないようです。しかし、命に関わる心疾患や脳血管障害は、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病が起因していることがよくあります。すなわち、生命にかかわる疾患とも言えるのです。

もっとも、糖尿病などが悪化する前に生活習慣を見直すことにより、予防・改善できる余地も大きいと考えられています。当院は、生活習慣病を抱えている患者様の「かかりつけ医」として、出来るだけ早い段階から対策を講じていきますので、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • など

高血圧

高血圧は、血圧が正常範囲を超えて高い状態が続いてしまう生活習慣病です。診察室で測定した場合は収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上です。家庭で測定した場合は収縮期135mmHg以上、拡張期85mmHg以上となります。このように血圧の高い状態が長期化すると、血管壁が圧力によるダメージを受けてしまい、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりします。そのため、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などのリスクも高くなります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因に加え、塩分の摂り過ぎ、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされると考えられています。治療に関しては、食事を見直し、適度な運動を継続し、適正な体重に近づけます。塩分は1日あたり6g未満に抑え、お酒もほどほどにしましょう。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。血圧を下げる薬をすで内服されている方は、薬の減量や中止を目指して生活習慣の指導を行います。

糖尿病

糖尿病は、何らかの原因によって血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってしまい、ブドウ糖が慢性的にだぶついてしまう病気です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、最終的には心筋梗塞や脳梗塞の引き金となります。腎臓の機能が悪化して人工透析が必要になったり、目がダメージを受けて失明することもあります。

糖尿病になってしまうと、残念ながら完治させることは出来ません。しかし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。医師の指導のもと、食事療法と運動療法、薬物療法を行うようにして下さい。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態になってしまう病気です。放置していると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症はエネルギー過多な食生活や嗜好品の摂り過ぎ、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられていますので、出来るだけ生活習慣を見直すようにしましょう。

具体的には、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などが大切です。特に、適切な食生活が必要不可欠です。患者さまの状態によって、動物性脂肪を含む食品を減らしたり、コレステロールを多く含む食品を減らしたり、野菜やきのこ類など食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂取したりします。

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸値がある程度含まれていても、血液中では尿酸塩として存在しており、あまり悪さはしません。しかし、尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、足の親指の付け根などに溜まって痛みを引き起こします。これが痛風です。牛や豚などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えびなどを摂り過ぎたり、アルコール飲料を飲みすぎると高尿酸血症のリスクが高まりますので、気をつけた方が良いでしょう。

また、食事療法と併せて運動を行い、肥満を解消することも大切です。患者様の状態によっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、医師の指示通りに服用してください。